PR

タワー型パソコンに3.5インチHDDが増設できないのはなぜ?

バルクHDD
スポンサーリンク

 

Windows10のサポート終了がせまってますね。

これとタイミングを合わせるように現在使っているデスクトップパソコンが不調になっております。

 

不調を直そうと

  • OSを入れているSSDを交換
  • Windowsをクリーンインストール

これらをしても不調が続くので、マシン自体に問題があるようです。

 

パソコンは消耗品なので、仕方がない。

そんなことでパソコンの交換をしようと調べておるんですが、その中で気になったのがタイトルにあるように、3.5インチのHDDを使う人はいないの?

という話です。

 

バルクHDD

 

趣味のカメラで撮ってきた写真のデータを保存するため、ずっと3.5インチのHDDを使っています。

 

そりぁ、SSDがいいのは分かってます。

でも、コストがかかりすぎるためHDDを使っているんです。

 

できれば、3.5インチのHDDを二つ搭載できるものが良いと考え、タワー型のパソコンに的を絞り調べています。

しかし、メーカー製のパソコンには、HDD二つどころか、一つも搭載できないものがけっこうあるんですよね。

 

例えばこちらのパソコン

 

HPパソコン

 

詳細を見てみると、拡張ベイに3.5インチHDDベイと書かれています

 

でも、欄の右端に『※5』と書かれてますよね。

そこを見てみると

実際は、3.5インチHDDベイは空き1ですが、HDD取り付けブラケットが付属していないため、HDDの増設・固定はできません。また、増設用オプションの販売もございません。

これっておかしいですよね。

それならば

3.5インチHDDベイを空き1と表記していますが、HDD取り付けブラケットが付属していないため、HDDの増設・固定はできません。また、増設用オプションの販売もございませんので、実際は取り付けできません。

このように書くべきだと思うんですがね。

 

これはHPのパソコンですが、DELLでも同じようなものがあるんです。

 

さらに言うと、USBなどの外部ポートの説明はあるのに、内部の拡張ポートについて詳しく説明されていないものが多い。

グラフィックボードも載せたいのに、その説明がない。

 

例に出したパソコンの起動ドライブはSSDです。

なので、スペース的には十分な余裕があるのに増設できない。

タワー型パソコンにHDDが増設できないなんて、いつからこんなことになってるんでしょうかね。

それなら省スペースのスリム型にして、外部増設のキットを使うほうが良いかなと考えだしております。

 

こんなこと考えもしなかったけど、偶然、調べているパソコンでこのような例を知ったのです。

下調べって大事ですね。

 

以上
東大阪のヘアーサロン
オーパス21の前田でした

 

コメント