ハナヘナ ハナヘナで染め続けると艶が出てきます ヘナには色々な種類がありますが、当店で使っているのは白髪がオレンジになる『ヘナ』一つです。『ハナヘナ』という商品名のもので、まじりっけなしのナチュラルヘナとも呼ばれる種類です。問い合わせが入った時、白髪染めと同じような感覚で話される方がおら... 2018.12.26 2021.10.16 ハナヘナヘアカラー・毛染め
HC塩基性カラー 毛染めで痒くなったり、かぶれる方はノンジアミンのヘアカラー(毛染め)のメニューを用意しています 毛染めをして「頭皮が赤くなったり」「痒くなったり」「かぶれたり」する人がいます。そうなってしまう理由のほとんどは、ヘアカラーの薬剤に入っている成分による「アレルギー」です。毛染めアレルギーの一つの原因となるのが『ジアミンアレルギー』。『ジア... 2018.11.17 2019.02.13 HC塩基性カラーヘアカラー・毛染め
ヘアカラー・毛染め 白髪染めをやめて、白髪が目だってもヘアースタイルに制限はありません ここ最近、「白髪染めをやめる」という文字を雑誌やネットで見かける事があります。白髪染めって、一度始めると止め時が難しいと多くの方が口にされます。その理由として挙げられるのが、白髪染めをやめることにより印象が変わってしまう。という理由です。黒... 2018.11.11 2019.07.19 ヘアカラー・毛染め白髪染め
HC塩基性カラー プロが教えるカラーリンス・カラートリートメントが染まりやすい効果的な使用方法 カラーリンス、カラートリートメントをプロの理美容師が使うなら、こうする、という方法を管理人が染めた写真を使って紹介。色の定着をよくするコツは、保温してから冷ますこと、そして放置時間などを具体的にお伝えしています。 2018.10.26 2020.10.08 HC塩基性カラーヘアカラー・毛染め
ヘアカラー・毛染め 白髪を目立たなくする毛染め『白髪ぼかし』は時間が短くて済みます 30代に入ると結構な割合で出てくるのが『白髪』。この白髪ってやつは、自分で見えるところから出てくることが多いのです。例えばこの方の場合、前髪とサイドの白髪が目立ちます↓一例として写真を貼っていますが、このように自分がよく見える所から白髪が出... 2018.02.11 2024.01.07 ヘアカラー・毛染め白髪ぼかし
HC塩基性カラー ヘアカラー・毛染め・白髪染めでかぶれた経験がある方にオススメの「HC塩基性カラー」 HC塩基性カラーという言葉を聞いたことがあるでしょうか?ややこしいことは置いといて、このヘアカラーの一番の特徴は、一般的な毛染めの薬剤に含まれている「ジアミン」というアレルギー成分が入っていないこと。こう書くと、『かぶれないヘアカラー』とい... 2017.06.12 HC塩基性カラーヘアカラー・毛染め
HC塩基性カラー ジアミンかぶれの心配がないHC塩基性カラーで毛染めしてみませんか? ドーモフツーの理容師オーパス21の前田です。ブログって、記事数が増えてくると、過去の記事が埋もれてしまうという欠点があります。ということは。伝えたいことが伝わりにくくなってしまうのですな。なので、同じことを繰り返し書くのであります。そんなこ... 2016.09.24 2018.10.25 HC塩基性カラーヘアカラー・毛染め
お客様との話 毛染めの放置時間は決まった時間を守りましょう 先日のこと、お客様から毛染の話を聞きました。これまではブリーチで明るくしていたのですが、暗くしたくなったということで、白髪染めで暗くしたというのです。色に飽きることってよくあるので、こういった人はたくさんいます^^ずっと明るくしていたので、... 2016.04.23 お客様との話ヘアカラー・毛染め
ヘアカラー・毛染め 初めて毛染め・ヘアカラーをされる方には、薬剤にかぶれないかを見るパッチテストを行っています ドーモフツーの理容師オーパス21の前田です理美容室でヘアカラー・毛染めをする時にパッチテストをしたことがありますか?毛染め・ヘアカラーにおけるパッチテストとは、使用する薬剤にかぶれないかを調べるために行う検査です毛染め・ヘアカラーと一口にい... 2015.11.11 ヘアカラー・毛染め
ヘアカラー・毛染め リタッチという髪のダメージを最小限に抑える方法 ドーモオーパス21の前田です今日は伸びた所だけを毛染めする「リタッチ」という技法の結果を、分かりやすい写真で紹介してみます。これまで、白髪染めでリタッチを紹介したことはあるのですが、今回はブリーチ毛です^^ブリーチを2度繰り返し、かなり明る... 2015.07.19 ヘアカラー・毛染め