カメラ 高見の郷で合流するはずが枝垂れ桜を見られたのはワタシだけ 奈良県に桃源郷かと思う桜の山があります。その名は『高見の郷』。高見山という山にある桜の名所です。今日は桜の名所『高見の郷』の話であります。高見山と聞いてかつての大相撲の力士を連想する人はそこそこのお年の方かと思います^^かく言うワタシ自身が... 2023.04.13 カメラ奈良
カメラ 京都伏見の桜と町中華の炒飯 京都伏見といえば、寺田屋と坂本龍馬こう考える方と京都伏見といえば、日本酒こう考える方もいるでしょうね。今日のブログは京都伏見の話ですが、どちらにも触れません^^今回は京都伏見の桜とグルメです。桜は、満開が過ぎているのは分かっていたので、狙い... 2023.04.06 カメラ京都
カメラ ゆっくり楽しめる日吉大社のライトアップ 今年、2022年の秋はそんなに寒い日がなかったせいか、紅葉が長く楽しめました。また、雨があまり降らなかったこともあり、あちこちの紅葉を楽しむことができました。ということで今日は、11月24日に紹介した『旧竹林院』に行ってきたのと同じ日に見て... 2022.12.15 カメラ
カメラ 滋賀県大津市坂本の旧竹林院へ紅葉狩り 滋賀県大津市坂本に、延暦寺の僧侶の隠居所の里坊が並んでいます。JR比叡山坂本駅から比叡山に向かって坂を上っていき、燈篭が並ぶあたりまで来て駅の方向へ振り返ると、琵琶湖を眺める高さにまで上っていることに気づきます。このあたりから、穴太積みの石... 2022.11.24 カメラ日記
カメラ 京都嵯峨野 常寂光寺の彼岸花 10月になりました。『暑さ寒さも彼岸まで』という言葉がありますが、今年は暑い日が続いています。あと三か月で正月が来るとは思えない気温ですよね。寒いのが嫌いなのでこのほうがありがたいのですが、夏から急に冬がやってくるような気温差は勘弁してほし... 2022.10.01 カメラ京都
カメラ 藤まもりと萬葉植物園の藤の花 奈良県の春日大社。およそ1300年の歴史があるそうです。この春日大社の社紋に使われていて、シンボルと言えるのが『藤の花』。巫女さんは藤のかんざしをつけておられます。この藤が、例年より少し早く花をつけています。境内には『砂ずりの藤』と呼ばれる... 2022.04.27 カメラ奈良
カメラ キヤノンレンズを修理センターに発送した場合の料金や日数 キヤノンのカメラやレンズが故障した時に頼るのはキヤノンのサービスセンター。でも、時間がなかったり、近くに無いため持ち込めないこともあるはずです。そんな時に使えるのが自分で修理センターに発送する『あんしんメンテ引取サービス(セルフ梱包)』です... 2022.01.23 2022.01.26 カメラ
カメラ 『写真ライフ』カメラの楽しみ方は色々あるのです ワタシの趣味はカメラ。高校生のころ、祖父にもらったNIKONの一眼レフがきっかけで、写真を撮ることが好きになりました。お客さんの中には写真が好きなのを知っておられて、ワタシの話に付き合ってくださる方もおられます。先日、そんな方のお一人が、大... 2021.12.23 カメラ
カメラ 旧竹林院のライトアップ 祝日と定休日が重なった11月23日(火)。滋賀県の比叡山坂本駅に足を運んできました。目的地は西教寺竹林院日吉大社この3つの寺社です。3つの中で『旧竹林院』はワタシたち理美容室の多くが定休日となっている月曜日は拝観できません。今回のメインイベ... 2021.11.24 カメラ
カメラ ほぼ皆既月食と言われる部分月食を撮影してみた 今夜、2021年11月19日の夜に月食が見られる。ということを知りませんでした。奥さんが午後6時過ぎに何も言わず外に出ていきまして、10分ほどして帰ってきました。帰ってきて開口一番「月食見えてるで」。「月食!?」月食と聞き、急いでカメラをも... 2021.11.19 カメラ