カメラ 散りもみじの名所 海外からの観光客が増える前、晩秋のもみじを楽しむため、毎年のように足を運んでいた場所が京都嵯峨野にあります。このブログでも何度か紹介しているその場所は『厭離庵』。『えんりあん』と読む、秋しか公開していないお寺です。もみじの見ごろは、落葉する... 2020.12.03 カメラ京都
京都 京都嵐山と嵯峨野の竹林 そして法輪寺 京都が好きで、7~8年ほど前までは、月に一度は足を運んでいました。しかし海外からの観光客が増えるにつれ、段々と足が遠のきました。それに加え、両親が高齢になってきて、その世話で時間を取られることも足が遠のいた理由の一つです。今、大問題になって... 2020.03.12 京都日記
京都 美しい京都の夕焼けに 時間も写真を撮るのも忘れてしまったのです お盆休のさなかの8月12日、京都に一泊してきました。一泊する理由は、幼馴染との3人で飲み会でありました。お盆の恒例行事のように京都に泊まって酒を飲むことを続けていたのですが、みんながみんな色々忙しくなり、ずいぶん空いてしまい、今年は5年ぶり... 2019.08.14 京都日記
京都 祇園祭の宵々々山で見る雨上がりの山鉾は神秘的でした 今日、8月17日は京都祇園祭りの先祭りの山鉾巡行の日。祇園祭が行われるのはは梅雨時期ということもあり、天気が心配だけど、天気予報では、何とか大丈夫そうですね。例年、梅雨末期ということになる7月17日は雨が降ることが多いので、山鉾にビニールの... 2019.07.17 京都日記
カメラ 京都 原谷苑 枝垂れ桜のある景色は絵画のようでした 2019年は、過去にないほど桜を楽しめた年になりました。丸一日、時間が空く日はなかったものの、半日であってもこれだけ楽しめたのは、低めの気温が続いたことで、桜が長く咲いていたからです。色々楽しんできた中から、今日は京都の桜を紹介してみます。... 2019.04.26 カメラ京都
カメラ 早起きして撮ったのは京都清水三年坂の枝垂れ桜と八坂の塔 2019年の桜ブログ第2弾を書いてみます。場所は京都。以前は月に一度程度足を運んでいましたが、今は観光客が多すぎるため敬遠がちになっております。先日書いたブログ、お寺での結婚式があった日、京都に宿泊しました。近場の京都に宿泊することなんて、... 2019.04.14 カメラ京都
京都 京都嵐山の厭離庵 鮮やかな赤い「もみじ」が印象的な秋しか入れないお寺です 厭離庵と書いて「えんりあん」と読むお寺が京都嵐山にあります。藤原定家が百人一首を選したとも言われるこのお寺は、普段は非公開。でも、毎年、11月1日から12月7日の秋の紅葉の時期だけ拝観できるお寺なのです。二尊院という大きなお寺から少し南に下... 2018.12.05 京都
カメラ 雨の嵐山・嵯峨野で紅葉をみる 京都嵐山と言えば、全国的に有名な観光地です。嵐山に限らず、京都は紅葉と桜の時期がとても混雑します。なので、ここ数年は混雑に嫌気がさしたのと、家族の足が遠のいていました。でも今年は『絶対に行く!』と心に決めていたものの、予定していた日が近づく... 2018.12.03 2018.12.04 カメラ京都
カメラ 清水寺に向かう三年坂にある枝垂桜が満開だった 先日の月曜日、朝の7時頃降り立ったのは阪急電車の河原町駅。ここから四条通りを東山に向かって歩いて行きます。朝が早いこともあり、いつもなら大勢の人で賑わっている花見小路もご覧の通り。さらには、ねねの道さらには清水寺に向かう二年坂このように人影... 2018.03.28 2019.04.13 カメラ京都
京都 京都伏見稲荷大社のおみくじには『大大吉』や見たことのないものがあった 今週の定休日に、全国にある稲荷社の総本宮、稲荷大社に行ってきました。お稲荷さんといえば五穀豊穣、商売繁昌、家内安全の神様として名が通る神社。この稲荷大社には現在、大勢の外国人観光客の姿が目立ちます。ワタシが見た感覚では3分の2は外国人で、聞... 2018.01.27 2024.04.05 京都日記